「yum・Homebrew・apt-getそれぞれのパッケージ管理ツールの違いについて」に関しての考えをまとめました。

目次

パッケージ管理ツールについて

OS関連のパッケージ管理ツールは主に三種類あります。yum・apt-get・homebrewだ。これらのツールは名称は違えどできることはほぼ大差ありません。必要なときに応じて、必要なツールをインストールできます。例えば、vim補完機能のためのdenoというランタイムツールをインストールしたり、マークダウンでブログを書くための雛形となるhugoをインストールできます。

パッケージ管理ツールというだけあり、インストールしたパッケージを確認できます。これらはJSのパッケージ管理ツールであるnpmや、phpのcomposerと同じですね。

例えば、brewではbrew listで確認できます。

❯ brew list        
==> Formulae
deno		hugo		readline	sqlite		tree

では、なぜ役割が同じなのに名称が違うのかというと、OS(オペレーションシステム)またはディストリビューションの違いによるそうです。

以下の表に差異を記載します。

OSのパッケージ管理ツール名利用できるOS
yumLinuxのRedHad系ディストリビューション
apt-getLinuxのDebian系ディストリビューション(Ubuntuなど)
brewMacOS
wingetWindows

僕個人としては、brewとapt-getだけ覚えておけば良さそう。 個人用PCはMacとWindowsを持っているけど、WindowsでもUbuntu環境で開発するので・・・。 ただ、クラウドを使う場合はyumを利用することもあるだろうなあと覚えておこう