「plantUMLでアクティビティ図を描く記法」に関しての考えをまとめました。
目次
plantUMLでアクティビティ図を描いた。ざっくりとUML図の違い
種類 | 説明 |
---|---|
ER図 | クラス同士の関係性を把握する |
シーケンス図 | ドメインに対してクラス同士の相関を時系列に記せる |
アクティビティ図 | フローチャートのようにドメインごとの流れを書く |
@startuml
start
: 再認証が必要なページにアクセスする;
: セッションにトークンを保存する;
: セッションにアカウントIDを保存する;
:クエリパラメータを作成し、実行する;
:API処理;
if (レスポンスコードが302かどうか) then
:個別にエラーメッセージを出す;
stop
else(true)
if (戻り値がセッションのトークンの値と一致しているか) is (false) then
stop
else (true)
if (認証結果でアクセスが可能かどうか) then
stop
else (true)
: 後続処理を行う;
stop
@enduml
今回のポイント:
plantUMLでは、条件節の記載方法がいくつかある。今回はif (***内容) is (yesやnoなど) then
を採用した。shellとかの記載に近しいので、直感的に覚えやすいのが特徴。
if () then
:あいうえお;
else
if() then
...略
条件分岐の説明を追加したい場合は、()を使う
🌈 まとめ
これを書くことでロジックの流れが見やすくなり、関数化なども手軽になる!